【保存版】お金を整える方法|家計をムリなく立て直す3ステップと固定費の見直しリスト

子育てって、本当にお金がかかりますよね…。食費や日用品はもちろん、これから本格的にかかってくる教育費、それに自分たちの老後資金まで考えると、「本当に今のままで大丈夫かな?」って、急に不安になる夜ありませんか?

私もまさにそうで、最近はNISAとかiDeCoとか、周りのママ友の間でも「投資」って言葉をよく聞くようになりました。でも、「増やす」の前に、まずは「今あるお金の流れ」をしっかり把握しなきゃ意味がないんじゃないか…?そう思って、色々調べてみたんです。

「節約しなきゃ!」と意気込んで食費を切り詰めたり、安いスーパーをはしごしたり…。でも、そういう「変動費」の節約って、すごく疲れる割に効果が出にくくて、続かないんですよね。

もし、あなたも「家計簿が続かない」「頑張ってるつもりなのにお金が貯まらない」と感じているなら、それは「節約」の前に「お金を整える」というステップが抜けているからかもしれません。

この記事では、忙しいママでも無理なく続けられる「家計を整える」ための具体的な方法と、見直すべきポイントを徹底的に解説します。一緒に、ストレスフリーな家計管理を目指しませんか?

お金を整えるとは?「貯める前に整える」のが成功の第一歩

「お金を整える」って、なんだかスッキリしそうな響きですよね。でも、具体的に何をすることなんでしょうか?「節約」や「貯金」とは、どう違うのでしょう。

私も以前は、「家計の見直し=節約」だと思い込んでいました。でも、日々の小さな出費(変動費)にばかり目を向けていると、すぐに疲れてしまって…。

「お金を整える」とは、ずばり「お金の“流れ”を最適化すること」です。

これは、日々の食費を100円安くするような「節約」とは少し違います。まずは、自分のお金が「どこから来て(収入)」「どこへ消えていくのか(支出)」をしっかり把握し、その流れを「見える化」することから始まります。

節約よりも“お金の流れを見える化”する

家計管理と聞いて、まず思い浮かぶのが「家計簿」ですよね。でも、私と同じように「家計簿が続かない」という方、結構多いんじゃないでしょうか。

毎日レシートを集めて、アプリに入力して…。「あ、昨日の分忘れてた!」「もう、めんどくさい!」となって、三日坊主(私は一日坊主の時も…)なんてことも。

でも、安心してください。「お金を整える」ために、最初から1円単位できっちりした家計簿をつける必要はありません。

大事なのは「記録」すること自体が目的ではなく、「傾向」を把握すること。

まずは、1ヶ月、ざっくりで構いません。
「食費はだいたい月いくら?」
「日用品は?」
「あれ、今月コンビニ行き過ぎたかも?」
こんな風に、大まかな支出のカテゴリーと金額を把握する(=見える化する)だけでいいんです。

なぜなら、何にいくら使っているか(=お金の流れ)が分からなければ、どこを削るべきか、どこが使いすぎているのか、その判断基準すら持てないからです。敵が見えないのに戦いを挑むようなものですよね。

まずは「見える化」して、我が家の家計のクセを知ること。これが「整える」ための絶対的なスタートラインになります。

家計が乱れる3つの原因(固定費・感情消費・把握不足)

「見える化」を試みると、なぜかお金が貯まらない「原因」が浮き彫りになってきます。家計管理ができない人、続かないと感じる人の多くは、共通する3つの落とし穴にはまっている可能性があります。

  1. 原因①:把握不足(どんぶり勘定)
    これが先ほどの「見える化」ができていない状態です。毎月の収入は分かっていても、支出の総額や内訳が曖昧。「今月、あといくら使えるんだっけ?」が分からないと、どうしても無計画にお金を使ってしまいがちです。
  2. 原因②:感情消費(ストレス消費)
    特に私たち子育て中のママは、日々の疲れやストレスから「ちょっとくらい良いよね」と、ご褒美スイーツや、必要か分からないけど可愛い雑貨、ネットサーフィン中の「ついで買い」をしてしまいがち(…耳が痛い)。これが「感情消費」です。一つひとつは小さくても、積み重なると大きな支出になります。
  3. 原因③:固定費(見えない支出)
    そして、最も見落としがちで、かつ家計を圧迫している最大の原因が「固定費」です。
    家賃や住宅ローン、光熱費、通信費(スマホ代)、保険料、車の維持費、サブスクリプション(動画配信や音楽など)…。これらは、毎月「自動的に」引き落とされるため、普段あまり意識することがありません。

食費や日用品(変動費)を一生懸命切り詰めても、この「固定費」が高いまま放置されていると、家計は一向に楽になりません。

「お金を整える」とは、まず①の「把握不足」を解消し、家計が乱れる原因となっている③の「固定費」にしっかりとメスを入れること。これが、リバウンドしない家計改善、成功の第一歩なんです。

家計を立て直す現実的な3ステップ

「お金を整える」ことの重要性は分かったけれど、「じゃあ、具体的にどこから手をつければいいの?」と思いますよね。

私もそうでした。やるべきことが多すぎると、結局どれも中途半端になってしまいがち…。でも、大丈夫。家計の立て直しは、正しい順番で進めれば、忙しいママでも必ず成果が出ます。

ポイントは「一度やれば効果がずっと続くもの」から手をつけ、日々の頑張りを「仕組み化」すること。

ここでは、私が実際に調べて「これならできる!」と納得した、無理のない3つのステップをご紹介します。

ステップ①:【最優先】固定費の見直し(通信費・保険・サブスク)

家計立て直しのステップとして、最も重要で、最も効果が絶大なのが「固定費の見直し」です。

なぜなら、固定費は一度見直してしまえば、その後は何もしなくても節約効果が毎月ずっと続くから。スーパーのはしごのように、日々の努力を必要としないんです。これ、忙しい私たちにとって最大のメリットですよね。

見直すべき「3大固定費」は、通信費(スマホ代)・保険料・サブスクリプションです。

  • 通信費(スマホ代)
    「手続きが面倒だから」と、大手キャリアの高いプランを契約したままになっていませんか? 今は格安SIM(MVNO)や、オンライン専用の割安プラン(ahamo, povo, LINEMOなど)が主流です。
    例えば、夫婦2人で大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、月々1万円以上、年間で10万円以上の節約になるケースも珍しくありません。最近は店舗でのサポートが充実している格安SIMも増えているので、ハードルはかなり下がっています。
  • 保険料
    独身時代や、第一子が生まれた時に加入したままの生命保険、見直していますか?
    「お守りがわりだから」「知人の紹介で入ったから」と、内容をよく理解しないまま高い保険料を払い続けているのは、とてももったいないです。
    特に注意したいのが、貯蓄性のある「終身保険」や「養老保険」。確かに貯蓄にもなりますが、その分保険料は高額です。今はNISAなどの投資制度も充実しているので、「保障(掛け捨て)」と「貯蓄(投資)」は分けて考えるのが合理的。
    まずは「いつまで」「いくらの保障」が本当に必要なのか、無料の保険相談などを利用して、現状の保険が家族構成に合っているかチェックしてもらうのがおすすめです。
  • サブスクリプション(定額サービス)
    動画配信、音楽、雑誌読み放題、子どもの知育アプリ…。便利なので、つい増えがちなのがサブスクです。
    「初月無料だから」と登録したまま、実際にはほとんど使っていないサービスにお金を払っていませんか? ひとつは月数百円でも、5つも契約していれば月2,000〜3,000円、年間で3万円近くになります。
    クレジットカードの明細やアプリの契約一覧を一度棚卸しして、「本当に必要か?」を問い直してみましょう。

ステップ②:支出の可視化(家計簿アプリ・予算設計)

固定費という「大きな穴」を塞いだら、次にやるのが「日々の支出の可視化」です。H2-1でも触れましたが、ここではさらに具体的に「どうやるか」を見ていきましょう。

ここでの挫折ポイントは、「完璧を目指しすぎること」。
手書きの家計簿やレシートの読み取りは、正直続きません。

おすすめは、「連携」がメインの家計簿アプリ(マネーフォワード MEやZaimなど)を活用することです。

ポイントは「入力」ではなく「連携」
クレジットカードや銀行口座、電子マネー(PayPayなど)をアプリに一度連携させてしまえば、あとはアプリが自動で利用履歴を吸い上げて、食費、日用品、交通費…とカテゴリー分けまでしてくれます。

私たちがやるのは、月に数回アプリを開いて「今月は食費がちょっと多いな」「あ、コンビニでこんなに使ってたんだ」と結果を「眺める」だけでOK。

これを1〜2ヶ月続けると、「我が家はだいたい月に〇〇円使っているんだな」という平均値(=予算の土台)が見えてきます。

「見える化」が習慣になったら、次のステップとして「予算設計」に進みます。「食費は月5万円まで」のように、カテゴリーごとにざっくりと上限を決めてみましょう。

ステップ③:先取り貯蓄で貯まる仕組みを自動化

ステップ①(固定費削減)とステップ②(支出の可視化)で、家計のムダが見えてきましたね。いよいよ最後の仕上げ、「貯める仕組み化」です。

「余ったら貯金しよう」
これは、ほぼ100%失敗する貯金方法です(私も何度も失敗しました…)。お金は、あればあるだけ使ってしまうもの。

確実に貯める鉄則は、「先取り貯蓄」です。

これは、お給料が振り込まれたら、使う前に、まず貯蓄分を別の口座に移してしまう方法です。

給与振込口座(生活費用)
↓(給料日当日)
貯蓄専用口座(絶対に使わない口座)

これを毎月手動でやるのは面倒なので、「自動化」しましょう。

多くの銀行では「自動振込(自動送金)サービス」を提供しています。毎月決まった日に、決まった金額を、指定した口座へ自動で振り込んでくれるサービスです。
これを給料日(例えば毎月25日)に設定しておけば、何もしなくても勝手にお金が貯まっていく仕組みが完成します。

さらに、この「貯蓄専用口座」から、NISA(つみたて投資枠)などの積立投資に回す設定をしておけば、「貯める」と同時に「増やす」準備も自動化できますよ。

今すぐできる固定費削減チェックリスト

ステップ②で「固定費の見直しが最優先!」とお伝えしましたが、いざ見直そうと思っても、項目が多すぎて「どこから手をつけていいか分からない…」とフリーズしてしまいますよね。

私もそうでした。「通信費」「保険料」と言われても、契約書を引っ張り出してくるのがまず面倒で…。

でも、この「面倒くさい」を一度乗り越えるだけで、年間10万円、20万円単位で家計が楽になる可能性が眠っています。

ここでは、「重い腰を上げる」ために、具体的にチェックすべきポイントと、見直しのコツをリストアップしました。

電気・ガス・保険・携帯・ローンの見直しポイント

「高いな」とは感じつつも、「そういうものだから」と諦めて支払い続けているものはありませんか? まずは以下の5大固定費をチェックしてみましょう。

  • □ 電気・ガス(光熱費)
    • 共感: 子育て中は「電気をこまめに消して!」なんて言っても無理(笑)。エアコンもお風呂も、使う時間は増える一方ですよね。
    • チェックポイント: 2016年(電力)・2017年(ガス)から、私たちは契約する会社を自由に選べるようになりました(電力・ガス自由化)。
    • 「なんとなく」で昔からの電力会社・ガス会社と契約し続けていませんか?
    • 今は、電気とガスをセットで契約すると割引になるプランや、時間帯によって電気代が安くなるプランなど、ライフスタイルに合わせた選択肢がたくさんあります。
    • 「エネチェンジ」などの比較サイトを使えば、検針票をもとにシミュレーションするだけで、年間いくら安くなるか一目瞭然です。
  • □ 保険(生命保険・医療保険・火災保険)
    • 共感: 「万が一」のためのお守り。でも、そのお守りが重すぎて「今」の生活を圧迫していたら本末転倒かもしれません。
    • チェックポイント:
      • 生命保険(パパ・ママの死亡保障): 貯蓄も兼ねた高額な「終身保険」に入っていませんか? 保障(掛け捨て)と貯蓄(NISAなど)は分けた方が、効率的なケースが多いです。また、必要な保障額は、子どもが成長するにつれて(=独立するまで)減っていくのが一般的。今の保障額は過剰ではありませんか?
      • 医療保険: 日本には「高額療養費制度」があり、医療費の自己負担には上限があります。過剰な入院保障(日額1万円など)は本当に必要か、貯蓄で賄えないか検討の余地ありです。
      • 火災保険(持ち家・賃貸): 賃貸の場合、不動産屋さんに勧められるがまま加入していませんか? 持ち家の場合、不要な特約(水災リスクが低い地域なのに水災補償が手厚いなど)がついていないか、補償内容を見直してみましょう。
  • □ 携帯(通信費)
    • 共感: 格安SIMって「安かろう悪かろう」じゃないの?通信が遅かったり、サポートが不安だったり…。
    • チェックポイント: H2-2でも触れましたが、今は通信品質も高く、サポート体制が整った格安SIM(MVNO)やサブブランド(UQ mobile, Y!mobileなど)も豊富です。
    • 家族全員で大手キャリアを使っている場合、乗り換えるだけで月額1万円以上の削減も夢ではありません。光回線とのセット割なども含めて検討してみましょう。
  • □ ローン(住宅ローン・カーローン)
    • 共感: 金額が大きすぎて、見直すのが怖い…。
    • チェックポイント:
      • 住宅ローン: もし10年以上前に高い金利で契約していたり、「借り換え」を一度も検討したことがなかったりする場合、大きなチャンスです。現在は歴史的な低金利が続いています。
      • 金利が0.5%〜1%でも下がるなら、借り換え手数料(数十万円)を払ってでも、総支払額が数百万円単位で安くなる可能性があります。まずはネット銀行の「借り換えシミュレーション」で試算してみるのがおすすめです。

年間でいくら変わる?家計改善の実例

「見直した方がいいのは分かったけど、実際どれくらい変わるの?」というイメージが湧かないと、なかなか行動に移せないですよね。

そこで、仮に「しずく家(夫婦+子ども2人)」と同じような4人家族が、固定費の見直しを本気で実行した場合のシミュレーションをしてみました。

【モデルケース:4人家族(夫婦+子ども2人)の固定費見直し】

項目 見直し前(月額) 見直し後(月額) 削減額(月額)
スマホ代(夫婦) 16,000円 (大手キャリア) 6,000円 (格安SIMへ乗換) -10,000円
生命保険(夫) 15,000円 (貯蓄型保険) 5,000円 (掛け捨て定期へ変更) -10,000円
電気・ガス 15,000円 (従来の電力・ガス) 13,500円 (セット割プランへ変更) -1,500円
サブスク 3,000円 (動画2種+雑誌) 1,000円 (動画1種へ絞る) -2,000円
合計 49,000円 25,500円 -23,500円

どうでしょうか?
このモデルケースでは、なんと月々23,500円、年間で計算する(×12ヶ月)と、282,000円ものお金が浮くことになります!

もちろん、これは一例であり、ご家庭の状況によって削減できる金額は異なります。
でも、これだけのお金が「日々の努力ゼロ」で浮いてくるとしたら…?

家族旅行に行けちゃいますし、私のようにNISAに興味があるなら、積立額を月2万円以上増やすことも可能です。
「固定費」がいかに家計改善の“宝の山”であるか、お分かりいただけたでしょうか。

整った家計が次に進む道:「お金を増やす」準備

ここまで、本当にお疲れ様でした!
固定費を見直し、支出を「見える化」し、「先取り貯蓄」の仕組みを作ることができたら、あなたの家計はもう「整った」状態です。

これまでの「節約しなきゃ…」というストレスから解放され、毎月自動的に貯蓄が増えていく安心感は、何物にも代えがたいですよね。

さて、家計が整ったら、ようやく次のステージです。
そう、私(しずく)も今まさに興味津々の、「お金を増やす」ステージ(=投資)への準備です。

「投資」と聞くと、「怖い」「ギャンブルみたい」「損しそう」と、ネガティブなイメージを持つかもしれません。私も数年前まではそうでした。

でも、固定費削減などで浮いたお金(=余剰金)を、ただ銀行の普通預金(金利0.001%とかですよね…)に寝かせておくだけでは、物価の上昇(インフレ)に負けて、お金の価値は実質的に目減りしてしまいます。

これからの時代、子どもの教育費や自分たちの老後資金をしっかり準備するためには、「貯める」と「増やす」を両立させる視点が欠かせません。

投資に回せる余剰金の目安

「お金を整える」ステップが完了したら、いよいよ「投資デビュー」ですが、その前に絶対に守るべき鉄則があります。

それは、「生活防衛資金」を確保してから始めること。

生活防衛資金とは?
会社員なら生活費の 6ヶ月〜1年分
フリーランスや自営業なら 1年〜2年分

これは、病気やケガ、失業、会社の倒産など、万が一の事態が起きても、生活を維持していくための「絶対に使ってはいけないお金」です。
このお金は、投資(NISAやiDeCoなど)には回さず、いつでも引き出せる銀行預金で確保しておきましょう。

この生活防衛資金が貯まったら、それ以降に貯まるお金、または固定費削減で浮いたお金(例:月2万円など)が、「投資に回せる余剰金」となります。
この「余剰金」の範囲内で行うのが、私たち子育て世代が目指すべき、安全で堅実な投資(資産運用)です。

「増やす」カテゴリへの導線(積立NISA・投信・金銀プラチナ現物・仮想通貨)

「余剰金」が準備できたら、いよいよ「増やす」チャレンジです。
私自身、まさに今このステージを研究中なのですが、世の中には色々な「増やす」方法がありますよね。

いきなり全部をやる必要はありません。まずは「こういう選択肢があるんだな」と知っておくだけでも、世界が広がるはずです。

  • ① 積立NISA(つみたて投資枠)
    • 特徴: 私たち子育て世代にとって、最優先で検討すべき制度です。
    • なぜ?: 投資で得た利益(運用益)には、通常約20%の税金がかかりますが、NISA口座内で運用すれば、その利益が非課税(タックスフリー)になります。
    • 少額(月100円からでも可)から、長期・積立・分散投資(投資信託)ができ、政府も推奨している安心感があります。まさに「貯蓄から投資へ」の第一歩に最適です。
  • ② 投資信託(NISA以外)
    • 特徴: NISA枠(年間投資枠)を使い切っても、さらに投資したい場合に利用します。基本的な仕組みはNISAと同じで、プロ(ファンドマネージャー)に運用をお任せする金融商品です。
    • 注意点: NISAと違い、利益には課税されます。まずは非課税枠であるNISAを最大限活用するのが鉄則です。
  • ③ 金・銀・プラチナ現物(実物資産)
    • 特徴: いわゆる「モノ」への投資です。株や投資信託とは違い、それ自体に価値がある(実物資産)のが特徴。
    • なぜ?: 一般的に、インフレ(物価上昇)や、経済が不安定になった時(有事の際)に価値が上がると言われています。「守りの資産」として、投資資金の一部を振り分ける考え方もあります。
  • ④ 仮想通貨(暗号資産)
    • 特徴: ビットコインなどが有名ですね。非常に値動きが激しい(ハイリスク・ハイリターン)のが特徴です。
    • 注意点: これは「投資」というより「投機(ギャンブル)」に近い側面が強いです。「全額失っても生活に響かない」くらいの、まさに“余剰金のなかの余剰金”で楽しむ範囲にとどめるのが賢明です。